打診調査

外壁やタイルの剥落事故は、見た目では分からない「内部の浮き」や「接着不良」が原因で起こります。
ガイヘキリセットでは、外壁の安全性を確認するための打診調査(だしんちょうさ)を実施。熟練の職人が打診棒を用いて壁面を丁寧に叩き、音の違いから内部の状態を正確に診断します。福岡エリアでの外壁調査から補修・改修まで一貫対応し、建物の安全と資産価値を守ります。

打診調査とは?

打診調査は、専用の打診棒で仕上げ面を軽く叩き、その反響音から浮き・剥離を判別する点検方法です。
健全部は「コンコン」と澄んだ高音、内部が浮いた部位は「ボコッ」「ポコポコ」という鈍い音を発します。微妙な音の差を現場経験のある職人が聞き分け、異常箇所を正確に抽出します。
打診は外観上の微細なひびや色ムラでは判断できない内部欠陥の早期発見に有効で、タイル・モルタル・石貼りなど幅広い仕上げ材に適用できます。

なぜ打診調査が必要なのか

外壁は紫外線、雨風、温度差、凍結融解などの環境要因により、年々接着力が低下していきます。とくに築10年以上では、モルタル層と下地との間に微細な空隙が生じ、浮きや剥離の前兆が現れやすくなります。
これを放置すると、
・タイルやモルタル片の落下による事故・トラブル
・雨水浸入による躯体の腐食、室内のカビ・漏水
・外観劣化の進行による資産価値の低下
といった問題につながります。
打診調査を定期実施することで、危険箇所を早期に把握し、必要最小限の補修でリスクとコストを抑える計画保全が可能になります。

ガイヘキリセットの打診調査の特徴

自社足場による安全な高所調査

高所外壁でも自社で仮設足場を組めるため、壁面に適切な角度・距離で接近して均一な力加減の打診を行えます。無理な姿勢での作業を避け、安全と診断精度を両立します。

熟練職人の耳と手による判定

打診は器具だけでなく、叩き方・当てる角度・反響の残り方まで総合的に読み解く技能が重要です。当社は外壁洗浄・塗装・補修に携わる職人が診断を担当し、仕上げ材の種類や既存不良の癖を踏まえた精度の高い判定を行います。

調査から補修まで一貫対応

異常箇所の抽出で終わらず、シーリング打ち替え・タイル張り替え・樹脂注入・モルタル再施工などの補修をワンストップで実施。足場を共用することで工程短縮とコスト最適化を実現します。

写真付き報告書で状況を可視化

マーキング箇所を写真で記録し、図面(立面展開)上に位置・数量・症状を整理。優先度・推奨工法・概算費まで添えて、意思決定を支援します。

打診調査の流れ

現地確認・お打ち合わせ

建物の規模・仕上げ材・過去の補修履歴を確認。調査範囲、足場の要否、日程、近隣配慮事項を整理します。

仮設足場の設置

対象面に安全に接近できるよう足場を組立て、墜落・落下対策と動線を確保します。

打診調査の実施

打診棒で目地→タイル中央→入隅・出隅→開口部まわりの順に叩き分け、音と触感を確かめながら面全体をスキャン。異音箇所はチョークでマーキングし、範囲・形状も併記します。

記録・判定・報告書作成

マーキング箇所を撮影し、立面図に転記。症状を「浮き・剥離懸念・ひび・シール劣化」などに分類し、原因推定と補修優先度を示します。

補修計画のご提案

樹脂注入、タイル張替え、シーリング打替え、モルタル補修など、部位に適した工法を選定。全体の工程表と安全計画も提示します。

打診調査を行うタイミング

・築10年を超えた頃(以降は5〜10年周期で点検)
・外壁に色ムラ、膨らみ、細かいひびが出てきた
・開口部(窓・バルコニー)周りの雨染みやシールの割れが気になる
・大規模修繕や部分改修の事前診断として範囲を見極めたい
・テナント入替え、売却・購入前の安全確認として
これらに当てはまる場合は、早めの点検が将来のコストを抑えます。

打診調査を行うメリット

剥落リスクの高い部位の特定(人通りの多い導線や車路に面した壁は優先対処)
必要な工事範囲の明確化(全体ではなく本当に直すべき部位へ投資)
補修工法と時期の最適化(応急と恒久の使い分けで計画的に実施)
美観と資産価値の維持(外観劣化の連鎖を早期に断つ)
法的・管理上の安心材料(点検記録は管理組合・オーナーの重要資料)
目視だけでは判断しづらい内部の浮きを拾える点こそ、打診の最大価値です。

よくある劣化要因と周辺症状の見方

外壁の不具合は単独で起きるとは限りません。シーリング劣化→雨水侵入→下地腐食→浮き拡大という連鎖が典型です。
・目地シールの割れ・痩せ:開口部周りは要注意。先にシール補修を計画すると打診結果も安定。
・ひび(ヘアクラック):仕上げのみの浅いものか、下地まで達する構造クラックかを見極めます。
・白華(エフロ):雨掛かりや止水不良のサイン。水の経路と併せて診断します。
症状の組み合わせを読み解くことで、原因に近い補修ができ、再発リスクを下げられます。

打診後に想定される主な補修

・タイル浮き:エポキシ樹脂注入または張り替え
・モルタル浮き:ピンニング+樹脂注入部分打ち直し
・目地・開口部まわり:シーリング打ち替え
・仕上げ表層:フィラー塗り・再塗装で保護層を再構築
調査結果に応じて、応急処置→本補修→保護仕上げの順で無理なく段階実施が可能です。

お気軽にご相談下さい

「外壁の一部が浮いている気がする」「タイルが鳴る」「定期点検を計画したい」——そんな時は、ガイヘキリセットにご相談ください。
打診棒による手作業の精密診断と、自社足場による安全体制で、福岡エリアの建物を確実にチェック。調査・報告・補修提案までワンストップで対応します。現地調査・お見積もりは無料です。建物の安全を守る第一歩として、打診調査をご活用ください。